一人壇上に立った気分で

yosshyさんが12月5日に一眼レフ動画のセミナー、ときいてもしや、、、初台?とすぐに思いました。。。
行きたいのですがその日は行けないのです。(もしかしたら夕方くらいにすこし?それはないよなぁ。。。)
会場の様子をそれこそ「動画」で撮影して有償で配布してくれればいいのになぁ。。。地方在住だと1万円以上の交通費をかけていくので私の場合動画がもし一万円だったら十分買っちゃいますね。。(汗)運営の費用にもなって良いのではないでしょうか。。。なんて。。
スチルのフォトグラファーが動画を撮る、もしも定常光(自然光)でのセッティングだったらスイッチを動画にするだけで完璧な動画が撮影できますよね。基本的には機材の投資をするとかあんまり必要くてただスイッチを切り替えるだけ。。。。いつものハスキー三脚のままでも良いわけです。カメラ(EOS)の性能が抜群なのでいきなり高品位な映像撮影ができてしまう、これが革命と言われるゆえんだと思います。
もしもすこし横とか振って(パンして)撮ろうというときに動画用の三脚(雲台)が必要になります。ねっとりした油圧の動きがかかるものならばとりあえずなんでも良くて、一眼レフは軽量であることが多いのでテレビ用とは違う安くて軽いので意外にも撮れてしまいます。ただ動きを止めるためにロック、そしてロック解除ということをカメラが回っている最中に行うとショックが写ってしまいます。長時間安定したカメラワークをするためにはカメラをどの角度にしても特にロックする必要もなく手を離すことができる「カウンターバランスのとれた状態」のとれる三脚が必要になります。それをめざすと10万円?20万円の投資が必要になります。
カメラのセッティングはスチルではオートを使って撮ることが可能ですが、動画ではオートはあまり使い物にならないのでマニュアルでセッティングする必要があります。オートが連続可変的に条件を変化させるのは瞬間瞬間のスチルではOKでも動画では多くの場合はNGとなります。
シャッター、絞り、感度、フォーカス、そしてホワイトバランス、特に今ホワイトバランスを現場で正確に合わせることがとても大切になっています。RAW撮影に慣れていると忘れがちです。(汗) 背面液晶で明るさを判断することはできないのでなんと久しぶりに定常光ながら露出計がとても役に立ちます。これはメーターの会社に朗報だと思います。(笑)
私はカメラマンがFinal Cut Proの使い方などを勉強するのは、デザイナー用のレイアウトソフトのイラストレーター、インデザインをカメラマンが学習するのと全く同じであまり必要のないことだと私は思います。カメラマンは現場で高品位な動画ファイルをつくるための専門職であり、編集は別の人がやるわけで、セミナーのお題としてあまりとりあげる必要はないのでは?と思います。(そしてそんなに本気で聞く必要もないと思う。) 
映像は写真が単に秒間24枚とか30枚とか60枚連写されているだけなので、もともとの専門領域と同じでありスイッチを動画にすればすぐに撮れますが、音声となると全く新しいスキルとなります。音声のことが最もやっかいで重要な課題なのではないかな、と私は最近思います。カメラ本体には自動録音の音声トラックがあるだけなので、平行して録音機を回すのが最も合理的だと私は思っています。録音機には業務用マイクロホンを直接接続できます。編集時にカメラ本体の音声トラックと録音機の音声トラックを同期させるので、カメラ本体にも一応録音はしておきます。
録音機 ローランドの R-44これ絶対欲しい。(っていうか買う) 4チャンネル撮れるのでステレオ感のある現場全体の音にプラス、ガンマイクで拾うモノラルの音声、ワイヤレスマイクの音声などをそれぞれのトラックに録音できる。レベルとか特にバランスはおおざっぱでも良く編集時に調整しながらミックスするものなので現場で決める必要はありません。通常音声さんが使うミキサーは20万円から30万円とか非常に高価な機材なのに、これはミキサーのような機能もあるし絶対安いのではないでしょうか。
、、、などとセミナーに行けない腹いせに、一人壇上に立った気分で書いてみたのですが、内容的にどうでしょうか。。。おかしいところとかぜひ教えてください。

一人壇上に立った気分で」への13件のフィードバック

  1. >もしや、、、初台?
    多分、そうだと思います。 初台近くに宿を取りました。
    調べたら、プロ機材の東京ショールームもすぐ近くでした。
     私も、そのセミナーに参加するには、旅費が四捨五入で2万円になってしまいます。それに+4日の宿泊代。
     カメラマンとFinal Cut Proとの関係を突き詰めると、極端な話になりますが・・・。
     カメラマンは、露出(ヒストグラム)とフォーカスに注意して撮影すれば、後は要らない・・・。みたいになりませんか?
    以前、印刷会社の人がぼやいていたのは、カメラマンが、ホワイバランスの狂っている(モデルの肌が紫色!色温度設定が低すぎ!)画像を渡されて、「はい、これ使ってね。」と平然と去ってゆくのだそうです。

  2. 文字数制限の関係で続き、
     これでは使い物にならないので、肌の色やコントラストを調整して、印刷するそうです。面倒だし、時間が馬鹿にならないので、何とかしてほしいと思っているそうです。
     某セミナーのデジタル屋が多数いるところで話題に出したところ、この話に賛否両論出て、
    「カメラマンとはそういうものだ。」
    「カメラマンは、使える原稿に調整してから、印刷屋に渡すべきだ。」
    と、2派に分かれて討論していました。
    その印刷屋さんに、「その原稿を使えるように加工する技術があるから、仕事がくるんだよ。」みたいな意見も出ていました。
    要は、カメラマンは撮影するだけで、Lightroomやフォトショップは不要!と言ってるみたい(^^;
    ま、極論ですがね。
    撮影後の加工は、印刷会社の仕事!  そんな人もいますけどね。
     動画がある程度取れるようになったら、音にも凝ってみたいですね。
    以前再生する方にはかなりお金をかけたことがあるのですが、録音するほうはサッパリ何もしていませんでした。

  3. flycamとカメラ重量の話は、現物を持って見ないとわからないものですね。やはり、本家とはシンバルや他のベアリング類の出来が違うのでしょうか?。
    長くなってしまい、失礼しました。

  4. yosshy様、色に限らず、ピント、露出など様々な要素がありどの程度まで追い込むかはカメラマンさんによって個性があると思います。すべて完璧な人もいれば、色については苦手な人もいるようです。いろんな人がいるのは多様性ですね。 私は撮影データは完璧なほうが良いと思います。私の場合はスタジオの場合は後処理というよりもシャッターを押した瞬間に正しい色で確定して撮ることが多いです。基本的にはその後一切触りません。本当はそのほうが良いと思います。私の色から一切触らないように、というワークフローになっている仕事もあります。
    ジンバルの出来などの差は製品ごとにあると思います。部品というよりも全体のバランスというか仕立ての違いかなと思います。そしてカラダにつけて使うものなので単純に絶対的な優劣というよりもたとえば洋服みたいにカラダにフィットさせて自分の好みと合うか合わないか、という感じが大切かと思います。 実際の使用予定レンズとの組み合わせでバランスがやらせてもらえればパーフェクトだと思います。まあそういうのは本当は店側は嫌だと思いますが、、。(調整には時間がかかるので) PilotはEOS5D2+コシナ18ミリかな?でデモしていました。

  5. ムービーは基本的に監督 ディレクターさんがいます。
    スチールで言うとADさんです。
    デザイナーがイラストレーターならディレクターがファイナルカットでしょうか。
    本来は編集マンもいるんですけどね。
    私もカメラマンはファイナルカットで言うならColorの調整までではと思います。
    カメラマンが編集までするということは、
    撮影もディレクターも編集マンも更に言うなら、脚本もですよね。
    >「カメラマンとはそういうものだ。」
    デジタル時代にはありえないですね。

  6. 昔、デジタル一眼が流行し始めたころ、某カメラマンが印刷業者を対象に、デジタルカメラのワークフローの説明をやったそうです。
     ホワイトバランス、明度、彩度、コントラストはこうやって合わせます。
    最後にCMYKに変換して、渡します。
    実際に聞いたことではないので、説明した某氏に聞いた話です。終わった後で、
    「こういうデータが来れば、楽でいーなー!」
     との声が聞かれたそうです。
    SHINYA さんが
    >デジタル時代にはありえないですね。
    と書いていますが、まだまだ
    「私は撮るだけ、色は任せたよ!」
    なんて職業カメラマンが多数存在するようです。

  7. >なんて職業カメラマンが多数存在するようです。
    確かに、メールできないカメラマンがいるということも聞きますし・・・・。(笑)
    良く考えると
    ステディカムも本来は特殊技能で専門職ですから、
    すべてが内製化してきているデフレ状態というか
    スチールのカメラマンが操作するなんて
    少し前には考えられないことが起こってきてますね。
    ttp://j-lights.air-nifty.com/jlb/2009/11/dslr-movie-3514.html
    ネタありました。

  8. SHINYAさん、ディレクターが編集するというのは初めて知りました。なるほど構成などの考えを持った人が編集するのが合理的です。編集マンはさしずめ編集の技術者ということですね。私は町の営業写真のように、町のビデオ作品を作るつもりなので、自分が撮影と編集を行うということです。監督は別がいいですね。現場で監督用とカメラマン用二つのモニター画面を装備したいと思っています。やり方はInterBEEでソニーの社員さんから教えてもらっちゃいました。

  9. yosshyさん、昔はカメラマンがCMYKにしたんですね。(今でもそのようなワークフローは一部残っているとは思いますが) 確かに初期にはRGBでもらっても困る、くらいの勢いだったかもしれないですものね。 色を度外視で撮影するカメラマンさん、営業写真館の世界でも多いみたいですね。すべてプロラボで補正してくれる、ということで撮影時の色はどうでも良い、ということのようです。 本当は補正には限界があるのである程度近い撮影はしたほうが良いでしょうけれど。。。

  10. SHINYAさん、リンク先拝見しました。私は映像は個人向けでなく法人だけにしようと思っています。ブライダル、一眼レフを使った機動力と美しい映像美で、しかもドリーとかクレーンとか映画ばりの装備で撮ったらさぞかし豪華な「映画」ができるでしょうね。韓国とか香港とかですごい業者さんがいて、しかもお客さんも多額のお金を用意してるみたいでかなりエスカレートしてるみたいですね。日本にも撮影に来てますね。軽井沢でレールしいてました。。。自分もそういうのができるようになりたい、という夢は捨てないであれこれ準備だけはしていきたいですね。

  11. SHINYAさんの
    >ネタありました。
       見ました。
    小さい写真でしたが、「STEADICAM」と書いてあるのかな?
    「・・30万円前後・・・」ですか?!
    System5では、もっと重いカメラ用なのか、まったく別物なのか60万円以上で販売されています。
    うーーーー、銀一、System5、プロ機材.comなど、どこにしたら良いのか悩んでしまいますね。
    ******
    現在、ブライダルでは、披露宴の最初の1時間くらいまでの動画と静止画を編集して、披露宴の最後に流すそうです。それも、動画と静止画を混在コンポジット(左右静止画、中央動画みたいな)だそうです。
     そこで、Steadicamで新郎新婦を追っかけたり、前からずーーっと狙った動画を入れれば、受けるでしょうなぁ!

  12. yosshyさん、リンク先一枚目の写真はステディカムPilotです。30万円前後というのはワンランク下のマーリン、というモデルにアームベストをつけた価格ではないかと思われます。Pilotは国内の安い店で58万円です。個人輸入だともっと全然安い、、、それは禁句?(インドの知らないところに発注するリスクと比べたらその他の有名ショップにオーダー出すのは全く怖くなくなってしまいました。。。。感覚の麻痺) でも銀一とかのサポートを受けられた方がいいでしょね。高いサポートの技術を持っている店で買えば後が安心です。。  ブライダル、左右静止画の中央動画ですか! それは自分には無理!(爆) 技術的になんとかできたとしてもそれを毎日のメニューとして安定して出し続けるためには乗り越えなくてはならないハードルが高すぎです。すごいですねー。。。

  13. 実際にはまだ見ていないのですが、ブライダルの画面を横方向に三分割するのは、今のTV画面が16:9だからです。ちょうど、一眼デジカメの2:3の縦位置が横に3枚並ぶからだそうです(ちょっと隙間ができますが)。
    静止画3枚のスライドショーでも面白いと思います。
    前日か、もっと前に、スチールだけを撮影して、タイムラインを作っておいて、当日に動画や、当日でなければ撮れない画像をはめるそうです。
     私もそこまでは、できません。せいぜい字幕を入れるくらいですね。
    12月4日の行き先は、System5を飛ばして、銀一とプロ機材ショールームで決まりかな・・・・。東京駅の隣なので、System5が最初かな?

yosshy へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。必須項目には印がついています *