コンテンツへスキップ

はんちゃん 半田勇二

長野県佐久市でじたる屋 半田勇二 hanchanjp

  • hanchanjp はんちゃんjp 半田勇二のブログ
  • プロフィール

投稿者: 半田勇二

オンラインシステムのDIPSでの登録から一年経って、初めての「更新」申請。

半田勇二2019年12月5日2019年12月5日

国交省へのドローン年間許可申請の更新…

コメントなし もっと読む

表示タイムラグって、こんな感じで簡単に推計できますよね。

半田勇二2018年12月4日2018年12月4日

アルファ7M3の表示タイムラグを調べ…

コメントなし もっと読む

光源(太陽)が画面内にあるときのフレアーを無くす方法

半田勇二2018年8月10日2018年8月10日

とまあ、このブログを見に来るような猛…

1件のコメント もっと読む

360パノラマをブログに投稿するテスト

半田勇二2018年7月21日2018年7月21日

Post from RICOH TH…

コメントなし もっと読む

日経夕刊、産経、毎日新聞等で龍岡城五稜郭で撮った写真の記事が紹介されました。

半田勇二2018年7月3日2018年7月6日

6月27日掲載 もう一つの五稜郭に熱…

コメントなし もっと読む

佐久市の公園でドローンを飛ばしました。

半田勇二2018年6月29日2018年6月29日

佐久市の公園緑地課が雑談の中で「申請…

コメントなし もっと読む

普通に売ってる綿棒でとりあえずキレイになる

半田勇二2018年6月28日2018年6月28日

乾いた綿棒で、とりえあず簡単手軽にセ…

1件のコメント もっと読む

シータ等では画素数が足りないドーム投影用の360度撮影をすることに

半田勇二2018年6月6日2018年6月6日

シータ等では画素数が足りないドーム投…

コメントなし もっと読む

Capture Oneを挫折気味です。。日本語マニュアルでも難解で膨大なんです。それが英語ww

半田勇二2018年6月2日2018年6月2日

バージョン8までは日本語のマニュアル…

コメントなし もっと読む

光学ファインダーで適当に撮影していた時代を思えば、ありがたい

半田勇二2018年5月30日2018年5月30日

 Capture Oneでは撮影済み…

コメントなし もっと読む

Capture Oneでのテザー撮影で、結局本番撮影をしてみた!

半田勇二2018年5月29日2018年6月7日

キヤノンで撮影の準備完了して、しかし…

コメントなし もっと読む

「え、、、いつもどおりに写りますか?」と心配されてしまいました。 

半田勇二2018年5月28日2018年5月28日

お客様に「新しいカメラ買ったんです!…

コメントなし もっと読む

ソニーへのお便りをブログに書くシリーズ

半田勇二2018年5月18日2018年5月18日

アルファ7M3を使い始めたのですが、…

コメントなし もっと読む

米軍施設の上空や付近でドローンを飛ばさないでください、というお願いのポスターが作成された、というニュースが流れました。

半田勇二2018年2月22日2018年2月22日

米軍施設の上空や付近でドローンを飛ば…

コメントなし もっと読む

大量に印刷するときに、インクの費用を概算で算出したい、ということは業務では当然あると思います。

半田勇二2018年2月22日2018年2月22日

大量に印刷するときに、インクの費用を…

コメントなし もっと読む

DJI バックパック(ドローン用のリュック)

半田勇二2018年2月17日2018年2月18日

自分のドローンのリュックが大き過ぎ(…

コメントなし もっと読む

どこの誰の土地なんだろう、みたいに調べなきゃいけなくなったときにどうするか

半田勇二2018年2月12日2018年2月15日

空撮をするのに、どこの誰の土地なんだ…

コメントなし もっと読む

佐久市のHPに掲載されている公園の一覧(マップ版)

半田勇二2018年2月9日2018年2月10日

佐久市のHPに掲載されている公園の一…

コメントなし もっと読む

HolyStone社のトイドローンラインナップが理解したかった、の図。

半田勇二2018年2月8日2018年2月8日

見づらいかもしれませんが、どうしても…

コメントなし もっと読む

今日も緊急的な状況でのドローンの動きを再確認しました。

半田勇二2018年2月7日2018年2月8日

今日も緊急的な状況でのドローンの動き…

コメントなし もっと読む

投稿ナビゲーション

ページ 1 ページ 2 … ページ 112 次

RSS

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

アーカイブ

  • 2019年12月
  • 2018年12月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年8月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
  • 2004年2月
Proudly powered by WordPress | Theme: Theia Lite by Gecodigital.