ソフトウエアキャリブレーションをするときに、ユーザー1,またはユーザー2を選び、本体OSD画面でsRGB色域を指定してあげます。すると、、本来青いのがSW2700PTのプロファイルなのですが、赤い小さいsRGBに限定されていると思われるプロファイルがソフトウエアキャリブレーション生成できます。(私の場合はセンサーがi1pro ソフトはi1Profiler)
このテストはソースに動画を使わなくても、jpegをタイムラインに入れれば簡単にできます。(下の写真)
Mac上でも、PremiereProCCは、いわゆるカラマネ的な動作はせず、デバイス依存で色が広がってしまいます。AdobeRGB色域に近似のSW2700PTの色域に目一杯広がってしまうのです。 通常の2Kのハイビジョン動画の色域はRec.709(=基本的にsRGB)でして、2Kのマスモニとか、sRGBデバイスにて表示するのが理想です。SW2700PTをsRGBでソフトウエアキャリブレーションすることで、私にとっては使いやすい動画編集環境が出来上がりました。
ソフトウエアキャリブレーションと、ハードウエアキャリブレーション、どっちが「写真編集」に適していますか?と聞かれたら、まあどっちでもいいと思います。キャリブレーションをやる、やらない、というところがまず大きく精度が違います。そこが問題であり、キャリブレーションの方式同士には見た目で判定できるというほどには違いはないんじゃと思います。そこを比較したレビューとかあまり見ないでしょ?W ハードウエアキャリブレーション時のほうがやや白味がキレイなような気もしますw(やっぱりやや精度が高いのか。) 操作は本体OSD側を切り替えたあと、PC側(Mac側)も忘れずに表示プロファイルを変えてあげます。(写真は別のディスプレイ使用時ですが。。「でたらめ」というダミーのわざとくずしたプロファイルも作ってあるww Macのすごいのは選択した瞬間に即反映されることです。くずした変なプロファイルも即座に効くのでわかりますw。)
ソフトウエアキャリブレーションと言っても、OSD側の色温度調整項目で、RGB(赤緑青)のゲインを個別に調整して、目的の色温度にしてあげます。ディスプレイのハード側のパラメーターを手で操作してあげるわけです。基本6500ケルビンで調整されて出荷されている感じのSW2700PTを、私は5000Kに変更していますので、主に青のゲインをOSD操作で絞っています。室内が印刷物を見るための5000Kの色評価蛍光灯なので、画面も5000Kにしてあげることで、プリントと画面の色味を合わせやすくなります。
室内灯をsRGBと同じ6500Kにすれば良いじゃないか!って思ったあなた!6500Kの室内照明で、色評価灯ってありますか? ありました! 一本あたり2160円!
いいねえ。。。。5000Kの今使っている色評価蛍光灯の2倍の価格だけど、、室内灯とかデスクライトがD65の事務所ってあったら、ディスプレイも室内灯もD65統一で!www脱線しましたが、、Windowsで使うにせよ、Macで使うにせよ、デバイス依存でやや激しい色が出てしまうエクスプローラー(Windows)とファインダー(Mac)。PremierePro。
SW2700PT+ソフトウエアキャリブレーションがMacにおいても、ひとつの解法として使えること確認できました。よしよし。