Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/rgbwks/www/hanchan/main/wp-content/plugins/jetpack/_inc/lib/class.media-summary.php on line 77
Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/rgbwks/www/hanchan/main/wp-content/plugins/jetpack/_inc/lib/class.media-summary.php on line 87 白の魔力? – はんちゃん 半田勇二
はじめまして。私は滋賀県在住の写真愛好家です。主にカメラ付き携帯で撮ってます。
こちらは少し前からときどき見せたいただいてました。
あまりコメントがないようなので、いきなり自分なんかがコメントして良いものか躊躇してましたが・・・・
子供さんの写真、どれも素敵です。とても表情が豊かで自然で・・・
他にも、何を撮られてもお上手ですね! 当たり前でしょうし、私なんかが言うとかえって失礼ですが・・・・
非常に勉強になるので、また時々見せていただきたいです。
SHUさんのサイト、タクマさんのサイトから飛んで見てました!今良く見てみたらすごいですね。衝撃をうけました。チープなカメラでどうして?!と思って良く読み込むと、、、チープなカメラかどうかは関係ないんですね。軽いカメラだから軽く撮っているとかでなく、そこに本気の写真の情熱が入っているんですね。カメラ携帯の写真も圧巻です。ハードから入る私は同じカシオの携帯が今すぐ欲しくなりました。(笑)違いますよね。写真は才能なんだ、って思い知らされました。ちょっと影響されちゃったので、ボクも写るんですみたいの買ってきて撮ってみます。それから、フィルムのデータ処理がとても美しいんですけど、ご自身でフィルムから直接スキャンされているのでしょうか。その絵作りに魅了されているのかもしれません。繰り返しになりますが、才能ですね・・・・。(ため息)
ボクも「筆を選ばず」の感じでも「バシっ」と良い絵が出せる人になりたいです。
上に同じ。SHUさんのサイト「いくんじゃなかった」とショック受けてます(笑)。
自分に「才能がない」というのが、絶望的にわかってきた今日この頃、、。
やっぱ、「絵ごころ」じゃないすか?
なっとく。
身に余るコメントを頂戴し、お恥ずかしくてレスできませんでした。
使い切りカメラの写真は、古?いスキャナで自分でスキャンしてます。
ただ、ネガカラーをスキャンすると、なぜかとても粒子が粗くなって、
小さい画像でしか見れないです。
もともと“写ルンです”とかはシャープさもそれなりですけど・・・・
余談ですが、うちの次男も“ユウキ”て言います。
彼が2歳のときに“写ルンです”で私を撮った写真が面白かったので
フォトコンに出したら入選して雑誌(キャパ)に出たことがあります。
今は高校生ですが、写真やカメラにはまるで興味がありません。
ちなみに私は、カメラ小僧>カメラマン志望>トラック運転手>フリーターです。
SHUさん、古いスキャナですか。うちも古いスキャナなんですけど、やっぱり粒子が粗くなって「どうして?もっとがんばれフィルム!」って思ってびっくり&がっくりしてました。苦労あるんですね。
写ルンです→フォトコン入選、ってうーん、やはりただ者ではないですよね。ところで、自分は機材の出すパワーに酔いしれて撮ってるところがあります。「こんな色が出た!」とか「ここでピントが来た!」とかね。だからパワーの無い機材だととたんにモチベーションが下がる気がします。機材で撮るのではなく、ハートで撮る写真を目指したいです。
私もまだデジタルのない時代には、フィルムサイズやストロボのパワーを借りて、それなりのシャープな写真が撮れることが嬉しかったってこともありますが、今はとりあえず、貧乏ですから・・・・・(汗;)
当然 hanchan-jpさんは、お仕事ではデジカメがメインなんですよね!?
フィルムサイズに当たるのがCCDのサイズや画素数になるんでしょうか。
デジカメってミックス光に強いのに、ストロボの色温度差を受けやすいとか・・・素人にはなんで?てこともたくさんある気がしますが・・・・
SHUさん、デジカメがミックス光に強いのはありがたいですよね。(なぜなんでしょう。)蛍光灯にもフィルターなしで撮影できます。ストロボの色温度差を受けやすいのか、ってフィルムは受けにくいのですか?そのあたり私はフィルムではストロボ撮影したことがほとんどないのでわからないです。デジタルになってから試行錯誤でストロボを習得中、という感じなので。