危機管理、という観点から

職場にはテレビがないのですけど、急遽プロジェクターに地デジチューナーを夕方つなぎました。悪夢としか言いようのない光景、津波がクルマや民家をのみ込んでいく様子をとらえた生中継映像、というのははじめて見ました。
津波による被害は事前に想定された内容とはいえ、実際に見たり体験すると本当に驚きます。 被災地のみなさんどうか生きてください。 また復興に向けての気の遠くなるような道のり、しかしくじけずにがんばりましょう。
いつのことかわかりませんが、首都東京に大津波(または河川の氾濫による水没)が来たら、今回のようにテレビで情報を視聴し続けることはできなくなるのかもしれません。東京の様子は長野県に住む我々にはよくわからないと今から想定しておきたいと思います。インターネットも東京の拠点が水没したら不通になるでしょうからツイッターとかそういう問題ではないでしょう。
危機管理、という観点から冷静に考えると、そういう危機の想定を日頃から持つ、ということかもしれません。
東京からの放送やインターネットが止まっても、長野ローカルのラジオ放送は電波を出し続けていた、なんてことがあるなら、ラジオは最後の情報ライフラインとしてとても貴重な存在になるかもしれないと思いました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。必須項目には印がついています *