DPPではほぼすべてのカラーパッチで差が出ているのに対して、CaptureOneでは影響は一部のみ。
このレベル補正で差を拡大(誇張)して見やすくしています。
これ↑はWideGamutRGBのまま投稿したjpegです。ダウンロードなどカラマネ環境で見られます。
これ↑はProPhotoRGBのまま投稿したjpegです。ダウンロードなどカラマネ環境で見られます。
追記:わざわざなじみの薄いProPhotoとかwgRGBなんて出さなくても、sRGBとAdobeRGBの比較でも同等の結果が出ました。(同等というか、むしろ差は大きくはっきりしました。そもそもそっちでやれば良かった。。orz)
え?と、私の解釈では、ColorCheckerにある色は、sRGBに収まる色だと思っています。
なので展開するカラースペースが違っても、ColorCheckerのLab上の位置はほぼ同じになるのではないかと思いますが。
なので、DPPのWideGamutに展開したときの色差のほうがおかしいんじゃないかという気が・・・。
なるほど、ナイスツッコミです。キヤノンのDPPが間違っている、という説も考えないとイケマセンね!ありがとうございます!それぞれLab値が出てるので、それが色域内にあるのか、ということと、私の場合は実写である、というところでしょうか。